book_rubyring’s blog

面白い本を紹介

時事ネタに絡めて、視点を多角化多角化する本を紹介します。
「Amazon.co.jpアソシエイト」

増補改訂版 なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメーキング論入門 (ディスカヴァー携書)

人類学を学ぶことは、現代とは別の価値基準を持って社会を作りあげてきた人々の価値観を知ることである。そこから見えてくるのは、人口増加をどう抑えるのか、環境破壊をどう防ぐのか、周辺の事なる言語を話す人々とどう付き合っていくのかという課題に取り組んできた人々の知恵である。

 

平等と不平等をめぐる人類学的研究』には、明治期以前の日本の土地所有は、総有であったとという事実が指摘されている。総有とは「農業―漁業共同体に属するとみなされる土地(牧場・森林・河川・水流等)をその構成員が共同体の内部規範により共同利用するとともに、同時に共同体自身がその構成員の変動をこえて同一性を保つつうその土地に対し支配権を持つところの、共同所有形態)」と一般に定義されている共同所有の形態である。つまり、私有地であっても勝手に売ることはできず、村の人々の同意が必要であったというのである。

 

明治以降の工業化の時代に、土地の総有を認めない民法の規定は重要であった。住民たちがいかに反対しようと、所有者が賛同すればそれでよかった。所有者も反対するとなれば、今度は法を作り変えて土地を手放さざるを得なくするだけのことであった。

 

私が別のところに書いた記事、トヨタも東電もMicrosoftもGoogleも、「支配者」の意図の下で育つ - 毎日出てゐる青い空もほぼ同じ内容の指摘になるのだが、ルールを作ってしまえばどうとでもなるのが私たち人類の暮らしている社会である。

 

この社会に生きる上で常に意識すべきことは、ルールに従うことではなく、誰がどのような意図でこのルールを作っているのかに目を向けることなのである。また、私たち自身がルールを作る側を目指すことである。

 

現代社会は、マスコミや学校教育を通じて価値観を押しつけ、金のあるものが勝つように裁判制度、経済システム、医療制度などあらゆるものが作りあげられている。ルールを受け入れ、従い続ける限り、私たちは主体的になどなれないのである。