book_rubyring’s blog

面白い本を紹介

時事ネタに絡めて、視点を多角化多角化する本を紹介します。
「Amazon.co.jpアソシエイト」

『血液の闇』 献血は行うべきか・輸血は必要か

輸血に積極的に関わる善意の人々に関するニュースが定期的に流される。

しかし、医療関係者であればおそらく輸血の矛盾に気づかない人はいないだろう。

 

赤十字による一括管理。

・輸血後の患者急変の多さ。

・不要と思われるケースの多さ。

・無駄になるケースの多さ。

 

輸血による副作用の頻度については、次のようなデータがある。

項目

頻度

アレルギー、蕁麻疹、発熱

1/10~1/100

溶血反応

1/1000~1/10000

低血圧反応

1/10万~1/50万

輸血後肝炎 (主にC型、ごく稀にB型)

1/500~1/2000

輸血後GVHD

1万~2万

輸血後エイズ

1/100万

 

このデータを鵜呑みにすれば輸血による死亡の危険性は低いと考えるかもしれないが、統計データには歪曲がつきものである。

 

輸血が行われる場面として多いのは、悪性新生物29.3%、血液および造血器12.4%、循環器系13.5%などとなっており、不詳が23.5%ある。

 

輸血がどんなときに必要なのかといえば、次のように説明されている。

輸血は、血液の病気のために正常に血液が産生されない場合や、大量に出血して血液量が減った場合、貧血により酸素を体の組織へ運べなくなった場合、手術中に出血した場合などに行われます。また、血液成分が不足し、輸血以外の治療法で効果が得られないときに、最後の手段として身体の機能を維持するために行います。

実は、その多くが末期的な症状によって、貧血や大量出血が起きているときを対象としており、輸血の効果を期待できるような場面はごく限られているのではないかと私は見ている。医療現場で働く人々であれば事実を知っておられるだろう。

 

こうして、献血が足りないといいながら、ほとんど気休めのような目的で輸血が行われ、その裏で巨額の利益が生み出されているのではないだろうか。

 

www.asahi-net.or.jp