book_rubyring’s blog

面白い本を紹介

時事ネタに絡めて、視点を多角化多角化する本を紹介します。
「Amazon.co.jpアソシエイト」

今、お勧めの本:『動物たちの自然健康法』/『風土病との闘い』

現時点でお手頃価格で入手可能な古本をご紹介します。

古本という性質上、すぐに価格は変動します。

購入は自己責任にてお願いします。

 

1. 『動物たちの自然健康法』

動物の神話のなかで捨てることができるのは、「動物はどの植物がどの病気に効くかまちがいなく知っている」というものである。 熟練した薬剤師のように特定の病気にたいして特定の療法を選ぶ動物がいるという証拠はほとんどない。 チンパンジーが内部寄生虫の不快をとりのぞくためにつかう毛のはえた葉は三四種にものぼることや、ホシムクドリが巣に運びこむ香りのある植物は個体群によって多種多様であること、 また哺乳類が皮膚をこするのにつかう植物の種類が多いことをみれば、動物が経験にもとづいておおまかに柔軟にみずからを治療していることがわかる。 - 290ページ

動物が利用する多くの薬物に共通する特徴は多機能性である。 つまりひとつの薬物にいろいろな薬効があるのだ。 健康を脅かすものはあらゆる方向から、さまざまな原因から、しかもしばしば同時にやってくるので、作用範囲の広い治療法をもつほうが有利である。 たとえば、土食は胃酸のバランスを整え、腸の内側をおおって保護し、食物といっしょに体内にはいった毒物を吸着し、そのうえ必須ミネラルを提供する。 ある動物にとってどの時期にどの働きがいちばん重要なのかは、かならずしもはっきりしない。 - 291ページ

動物たちが私たちと同じように健康維持のために草花やミネラルを利用しているということや、超能力的な感覚によってではなく試し試し使っていることを知ると、本来の薬の有り方、動物と人の境界のなさなど新しい見え方がしてきます。

 

 

 2. 『風土病との闘い』

書評 『日本の風土病―病魔になやむ僻地の実態』を新書用に再編集した内容であると思われます。ヒトは生物として生きる限り、不都合な病気や寄生虫を排除するのではなく、共存していくしかないかもしれないという視点から読みたい本としてお勧めします。

「ブユの被害」
私の知っている外科のお医者さんで、東京の高級住宅地に開業している人が、、「九月になると門前市をなすよ」といっていた。 軽井沢、蓼品、上高地志賀高原と避暑にいっていた人たちが、できものをたくさんつくり、なかには化膿がすすんで切開手術を要するものもある。
(中略)
こうした場所の地元の人たちが毎日ブユに刺されて同じようなことになったらたまらないが、よくしたことにブユにはたいてい免疫ができる。 - 156ページ

幼少期に免疫を作ることで、多くの害虫は我慢できるようになるのではないでしょうか。